Goshuin
御朱印とは、写経を奉納した証として寺社や神社からいただく証書のようなものでした。 神仏習合の時代が続いた日本では神社においても写経を納める習慣があり、現在でも寺社や神社で御朱印を所持しています。御朱印は「神仏の分身」として厳重に扱われてきました。神仏の名前やお姿、紋などの「印」をご参拝の方にお渡しすることは、神仏との縁が結ばれたということと同義であるとも言われます。寺社仏閣の御朱印は、お渡しお受け取りされる双方が常に「尊いもの」として接する意識が大切です。